サイトメニューへ 本文へ

京のきだおれ会

スタッフブログ

2017年07月31日

花唐草文の附下

蔓草の蔓や茎が絡み合って曲線を描く ☆彡



奈良時代にエジプトから中国を経て日本へ (^_-)-☆



姿形から永く繋がり絶えず続く吉祥文様 ICON118

2017年07月27日

妙見の森ケーブル

車両には、水色のほほえみ号とヤマブキ色のときめき号 ☆彡



妙見山のふもと、標高237mの黒川駅から
標高460mの山上駅まで600mの距離を5分で (^_-)-☆





山上駅には、眼下に広がる川西市の里山風景を
足湯につかりながら堪能できる
 ICON118




2017年07月25日

型絵染の九寸帯

型紙を使い模様を染めた帯 ☆彡



盛夏に涼を呼ぶ夏の風情を持つ金魚が題材 (^_-)-☆



金魚すくいの様子が描かれており楽し気 ICON118

2017年07月24日

大船鉾

後祭のしんがりを巡行する鉾は、2012年に
150年ぶりに巡行に復帰 ☆彡



舳先につけられる龍頭と大金幣は、一年おきに変えられる (^_-)-☆



中央に見える安曇磯良(あずみのいそら)は、合掌の姿で航海の安全の神 (^^♪

戦に勝って凱旋する船なので、神功皇后は鎧を脱いでいる ICON118

2017年07月21日

建仁寺の障壁画

海北友松の水墨画が描かれた障壁画 ☆彡



鋭く力のこもった描線と、大胆に省略する画法を得意とする (^_-)-☆



琴棋書画図や竹林七賢図を観賞 (^^♪



建仁寺は、栄西によって創建された日本初の禅寺 ICON118

2017年07月18日

黄金の繭おしゃれ着

インドネシア・ジャワ島に生息する蚕が
生み出す天然の金糸素材 ☆彡



繭は、高さ8m以上の果樹の葉に付く為、
見つけにくく貴重 (^_-)-☆



天然のままで黄金色の輝きを持つ ICON118

2017年07月14日

長岡天満宮

京都・大阪を結ぶ中心に位置する ☆彡



長岡京の市の花は霧島ツツジ・タケノコ栽培が有名 (^_-)-☆



社殿正面には、右近の白梅・左近の紅梅 ICON118

2017年07月13日

能勢妙見山

能勢頼次公は一時期滅びた能勢家を再興させた ☆彡



山門は、大阪府能勢町と兵庫県川西市の府県境に建つ (^_-)-☆



この地のブナ林は、標高660mという低い山に生育する為珍しい ICON118


2017年07月10日

インド野蚕糸素材おしゃれ着

ムガ蚕の空繭を紡いだ糸を手織り ☆彡



一反分が約500グラムと軽く、ギッチャーと呼ばれている (^_-)-☆



空気を多く含む為、夏は涼しく冬は暖かい商品 ICON118

2017年07月07日

吉田山

ウォーキングコースとしてお薦め ☆彡



吉田山にある吉田神社は、859年に平安京の守護神として
都の鬼門にあたる東北方面に建立された (^_-)-☆



毎年二月に厄除けとして節分祭が行われる ICON118

2017年07月06日

大阪城の山里丸

天守北側の低い区域 ☆彡



豊臣時代には多くの茶室があった場所 (^_-)-☆



大坂夏の陣では、この地で秀頼と淀殿が自害 ICON118

2017年07月03日

きりばめ熨斗柄の袋帯

継ぎ合わせて熨斗柄に織った袋帯 ☆彡



先染めで縦錦で文様を出す (^_-)-☆



お太鼓部分にのみ熨斗柄を表現した作品 ICON118



< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の記事

商品別一覧

  • 留袖
  • 振袖
  • 訪問着
  • 帯
  • 浴衣
  • おしゃれ着
  • 草履・バッグ
  • 七五三・お宮参り
  • 喪服
  • その他
成人式振袖
ファミリーセール
着姿紹介
きものクリニック
インターネット限定クーポン
ページの先頭へ